資格認定・講習会
1級公認指導員
更新日2024年8月5日
| 認定番号 | 氏 名 | 性別 | 県 | 所 属 |
| 6 | 髙野 右吉 | 男 | 埼玉 | 髙野右吉と秩父社中 |
| 7 | 宮崎 義政 | 男 | 千葉 | 銚子はね太鼓保存会 |
| 10 | 古屋 邦夫 | 男 | 長野 | 御諏訪太鼓保存会 |
| 11 | 若山 雷門 | 男 | 岐阜 | 鼓國雷響プロジェクト |
| 12 | 今泉 豊 | 男 | 東京 | 助六太鼓保存会 |
| 13 | 山内 強嗣 | 男 | 静岡 | 富岳太鼓 |
| 14 | 松枝 明美 | 女 | 長野 | 和太鼓 すわびと |
| 16 | 小林 正道 | 男 | 東京 | 大江戸助六太鼓 |
| 19 | 長谷川 義 | 男 | 大分 | 豊の国ゆふいん源流太鼓 |
| 21 | 鈴木 孝喜 | 男 | 秋田 | 蘭導 |
| 22 | 羽土 聡 | 男 | 岐阜 | 羽流太鼓 |
| 23 | 安江 信寿 | 男 | 石川 | 手取亢龍太鼓保存会 |
| 24 | 松元 和敏 | 男 | 鹿児島 | 和太鼓 雷塾 |
| 25 | 田中 誠一 | 男 | 米国 | サンフランシスコ太鼓道場 |
| 27 | 渡邉徳太郎 | 男 | 福島 | 安達太良太鼓保存会 |
| 29 | 田中 俊己 | 男 | 長崎 | おおむら太鼓連くじら太鼓 |
| 30 | 岩切 邦光 | 男 | 宮崎 | 橘太鼓「響座」 |
| 33 | 菊池 修 | 男 | 東京 | 八丈太鼓六人会 |
| 34 | 安井 富 | 男 | 愛知 | 尾張新次郎太鼓保存会 |
| 35 | 齋藤 通夫 | 男 | 福島 | 愛宕陣太鼓連響風組 |
| 36 | 髙島 奈々 | 女 | 岐阜 | 岐阜神代響太鼓 |
| 40 | 髙島 笑美 | 女 | 岐阜 | 岐阜神代響太鼓 |
| 42 | 河合 睦夫 | 男 | 富山 | 越中いさみ太鼓保存会 |
| 43 | 蓑輪 敏泰 | 男 | 宮崎 | 串間くるみ太鼓 |
| 44 | 吉岡 賢次 | 男 | 兵庫 | 豊岡こうのとり太鼓 |
| 45 | 田中 容子 | 女 | 京都 | 京都 和太鼓 龍船(ロンシュン) |
| 47 | 野方 嘉孝 | 男 | 佐賀 | 大和太鼓保存会 |
| 48 | 八木 一彦 | 男 | 佐賀 | 和太鼓葉隠 |
| 49 | 今池 薫 | 女 | 北海道 | 橋本流地獄太鼓和太鼓會 |
| 50 | 中野千恵子 | 女 | 静岡 | 矢倉太鼓保存会 |
| 51 | 春原 夕紀 | 女 | 長野 | 信州上田真田陣太鼓保存会 |
| 52 | 王 妙 涓 | 女 | 台湾 | 台湾太鼓協会 |
| 53 | 西川恵美子 | 女 | 愛知 | 尾張新次郎太鼓保存会 |
| 54 | 髙戸 風香 | 女 | 東京 | (公財)日本太鼓財団 |
| 55 | 太田 義高 | 男 | 北海道 | 室蘭龍王太鼓 |
| 56 | 修行兼一郎 | 男 | 鹿児島 | 天孫降臨霧島九面太鼓保存会 |
| 57 | 長谷川 準 | 男 | 大分 | 豊の国ゆふいん源流太鼓 |
| 58 | 川原 邦裕 | 男 | 福岡 | 野武士 |
| 59 | 山部 泰嗣 | 男 | 岡山 | 倉敷天領太鼓 |
| 60 | 冨永 希一 | 男 | 大分 | 豊の国ゆふいん源流太鼓 |
| 61 | 野依 修視 | 男 | 大分 | ZENKAI太鼓「和」 |
| 62 | 中津洋二郎 | 男 | 宮崎 | 日南太鼓衆「爽空」 |
| 63 | 荻原 大輔 | 男 | 長野 | みのわ太鼓保存会 |